デラックスもろみ100g
甘口のもろみがお好みの方はまずこちら。
- 販売価格
- 156円(税込み)
- カテゴリー
- もろみ
デラックスもろみは、当社もろみ製品の中でNo.1の人気を誇るもろみです。熟成した小豆島産のもろみを甘口に仕上げました。もろきゅうや焼肉のタレなどに、安定の味わいです!!
内容量:100g
原材料名:醤油原料もろみ(大豆、小麦、食塩)、砂糖、水飴、大豆、生姜、大根、ごま、食塩、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、増粘多糖類、ビタミンB1
賞味期間:開封前6ヶ月
- 入社前から食べているため。
- 夏野菜の定番「きゅうり」。それを一番おいしくしてくれるのが「もろみ」。もろきゅう!ただつけるだけでも美味しいですが、我が家はもろみにマヨネーズを加えて「もろネーズ」にして、きゅうりはもちろん、キャベツやお肉につけてもすごく美味しいです。昔ながらの製品ですが、おいしいものはいつの時代でも変わらずおいしいです。
- 食事が進まないときでも食べられる。「もろみマヨ」できゅうりにつけたり、ご飯にのせてもおいしい(もろみ+マヨネーズ)、もろみ焼きおにぎりでも香ばしくてオススメです。(もろみに梅干しと大葉を入れてもおいしいです)
- 食べやすく、きゅうりにはもちろん、白米にもよく合います。
たたききゅうりのもろみドレッシング
【所要時間 約5分(冷やす時間は別)】
【材料】きゅうり 2本
〈A〉調味料(混ぜ合わせておく)・もろみ 大さじ1・オリーブオイル 大さじ1・レモン汁 小さじ2・コショウ 適宜
【作り方】
- きゅうりは板ずりし、麺棒などでたたいて食べやすい大きさに切る。
- 1を器に入れて冷蔵庫で冷やす。
- 食べる直前にAをまわしかける。
なすびとひき肉のもろみ炒め
【所要時間 約25分】
【材料(2〜3人分)】なすび 2本(約300g)・ピーマン 2個・ひき肉 100g・しょうが 1かけ(みじん切り)・オリーブオイル 大さじ1・七味唐辛子 適宜
〈A〉調味料(混ぜ合わせておく)・もろみ 大さじ2・酒 大さじ1・トマトケチャップ 大さじ1・醤油 小さじ1
【作り方】
- なすびはヘタをとって、縦半分に切り、乱切りにして1~2分水にさらす。
- ピーマンはヘタをとり、なすびと同じぐらいの大きさの乱切りにする。
- フライパンにオリーブオイルとなすびを入れ、よく混ぜ合わせてから火をつける。中火で5分ほど炒めたら弱火にしてさらに5分蒸し焼きにする。
- 3にピーマンを入れ、強火で炒め、ピーマンに火が通ったら一旦器に取り出す。
- 4のフライパンにひき肉としょうがのみじん切りを入れ、ひき肉に火が通るまで炒める。
- 一旦火を止め、5に(A)を入れ、再び弱火にしてよく混ぜ合わせる。
- なすびとピーマンをフライパンに戻し、強火で一気に混ぜ合わせ、もろみの香りがしてきたら器に盛り付ける。
- お好みで七味唐辛子をふる。
米なすのもろみ田楽
【所要時間 約20分】
【材料(2〜3人分)】米ナス 2個(約270g)・もろみ 60g・ししとう 8本・揚げ油 適宜
【作り方】
- 米なすは半分に切って5分程度水にさらす。
- 水気をしっかりとふいた米なすの皮を縦に縞模様にむく。
- 果肉の断面は包丁で格子状に切り身を入れる。
- 中温の油で裏表を返しながら揚げ、串がすっと入れば取り出す。
- ししとうも軽く揚げる。
- たっぷりのもろみをのせ、お好みで炒りごまや七味唐辛子をふる。
- もろみにねぎや生姜などを混ぜてもおいしいです。
とうがらしのもろみ炒め
【所要時間 約10分】
【材料】とうがらし(甘長) 200g・もろみ 大さじ1・水 小さじ2・オリーブオイル 小さじ2
【作り方】
- とうがらしは食べやすい大きさに切る。(種が気になる場合はとっておく。)
- 温めたフライパンにオリーブオイルを入れ、とうがらしを入れて中火で炒める。
- 火が通ったら、水でゆるめたもろみを入れ、強火にしてサッと炒める。
- 水分が飛んで、醤油の香りがしてきたら出来上がり。
【ポイント】
- とうがらしを柔らかく仕上げたいときは、もろみをいれる前に、大さじ2程度の水を入れて蒸し煮にしてください。その際は弱火で。
- 仕上げにこしょうをふっても美味しいです。
冷めてもしっとり、お弁当にgood!!
もろみとり天
【所要時間 約30分】

【材料】とりもも肉 2枚(約560g)・揚げ油 適量・レモン・練り辛子・キャベツなど 適宜
〈A〉下味の調味料:もろみ1/2袋(50g)・ごま油 小さじ2・コショウ 適宜
〈B〉天ぷらの衣:薄力粉 50g・片栗粉 大さじ3・卵 2個
【作り方】
- とりもも肉は皮を取り除き、1枚を8等分くらいのそぎ切りにし、〈A〉を混ぜ、5分程度なじませる。
- 1に〈B〉を加え、軽く混ぜ合わせ、衣を均一につける。
- 揚げ油を熱し、中温(170~180℃)で約5〜6分揚げる。
- 全体がきつね色に変わったらとり出す。
- レモン・練り辛子などお好みで添える。
- 1で取り除いた皮は適当な大きさに切り、水と輪切りにした生姜を入れた鍋に入れ、弱火で15分程度煮るととりのだしができます。スープなどに利用できます。
CATEGORYカテゴリー
2025年04月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年05月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 休業日
- 発送休業日